ルーフキャリアは、荷物の積載量を増やす便利な装備で、アウトドアやキャンプを楽しむ方を中心に、後付けで設置するケースも多く見られます。実際それらの需要以外でも、ルーフキャリアを装着した車をよく見かけるようになってきました。
一方で、「ルーフキャリアを装着したまま洗車機を利用しても問題ないのか」と不安に感じる方も少なくありません。基本的には、洗車機ごとに定められている利用上の注意点を確認し、案内に従って操作すれば、ルーフキャリア付きの車でも洗車は可能です。
本記事では、ルーフキャリア装着車の洗車機を利用できないケースや洗車する手段について解説します。
ルーフキャリアの取り扱いに不安がある方や、ルーフ部分の汚れが気になる方は、ぜひ参考にしてください。
目次
ルーフキャリア付きの車は洗車機に通しても良い?
ルーフキャリア付きの車でも洗車機を利用できる場合はありますが、すべての洗車機が対応しているわけではなく、場合によっては、思わぬトラブルや損傷を引き起こすリスクがあります。
仮にルーフキャリア対応不可の洗車機を利用した場合、ルーフキャリアがブラシに引っかかる恐れがあり、車両や洗車機の故障につながるだけでなく、損害賠償のトラブルに発展する恐れもあります。
安全に利用するためにも、ルーフキャリアに対応した洗車機を利用する、あるいは他の洗車手段を検討するなど、適切な判断が求められます。
高さ制限を超える場合はNG
洗車機には車高制限が設けられており、この制限を超える車両は入庫できません。ルーフキャリアを装着することで、車高が本来のサイズより高くなり、制限値をオーバーする可能性があります。
実際に、キャリア付きの車が洗車機に入ろうとした際に、センサーが異常を検知して動作を停止するケースもあります。無理に洗車をしようとすると、洗車機の故障や車の損傷を招くため、事前に高さ制限を確認しましょう。これらの高さに関しては、洗車機受付横の注意看板に記載されているので確認をおすすめします。
ルーフボックス装着車は不可
ルーフボックスや車体から突き出た大型キャリアを装着している場合は、ほとんどの洗車機で利用が不可とされています。これらの装備はサイズ制限を超えることが多く、多くの施設で「洗車不可車両」として明記されています。
形状や取り付け方によって例外もありますが、基本的には洗車機の使用を避け、手洗いや専門業者での洗車を選ぶのが安心です。
関連記事:「洗車機の使用で車は傷つかないって本当?洗車機の最新技術と事前準備で優しく洗浄しよう」
ルーフキャリア付きの車を洗浄する方法

アウトドアやキャンプなどで遠出をしたあとは、車に砂埃や泥などの汚れが付着しやすくなります。特にルーフキャリア付きの車は、屋根部分に汚れが溜まりやすいため、定期的な洗浄が大切です。
ただし、ルーフキャリアを装着した状態で洗車機を利用できるかは、洗車機のタイプや仕様によって異なります。ここでは、ルーフキャリア付き車両の洗浄方法についてご紹介します。
ノンブラシ洗車機を使用する
ノンブラシ(ノーブラシ)洗車機は、ブラシを使わずに高圧水だけで洗浄する非接触型の洗車機です。ルーフキャリアにブラシが引っかかる心配がないため、キャリア付きの車両でも安心して利用できます。
特に細かい部分まで高圧水で洗えるため、砂埃や泥汚れの除去にも効果的なので、ノンブラシの洗車機を選択するのも一つの手段です。
なお、下記弊社ホームページからノンブラシ(ノーブラシ)洗車機の設置店舗を検索できますので、ぜひご活用ください。
関連記事:「ノンブラシ(ノーブラシ)洗車機とは?使用するメリット・デメリットについて解説」
「ルーフ突起物回避」ができる洗車機を使用する
一部の洗車機には、「ルーフ突起物回避」モードが搭載されており、ルーフキャリアや装備品のある車両でも対応可能です。
洗車メニュー選択時の最後に出てくる装備品選択では一般的には「ルーフ突起物回避」の名称で記載されていることが多いですが、「キャリア装備」「タクシー&ルーフ」などの名称で表示されていることもあります。そのため、これらの選択をした場合、ブラシがルーフ部分を避けて動作することで破損リスクを軽減できます。
ただし、ルーフ部分を避けて洗浄を行うため、汚れが気になる場合は手洗いを併用する必要があります。また、洗車機のタイプによって対応が異なるため、洗車機受付横の注意看板の記載内容をよく読み、自己責任のもとで利用しましょう。ルーフキャリアを取り外して洗浄する
時間に余裕がある場合は、洗車前にルーフキャリアを一時的に取り外してから洗車機を使用するのも一つの方法です。これにより屋根部分までしっかり洗浄でき、洗車機による破損リスクも回避できます。
キャリアの装着前に手掛けコーティングを施工しておけば、汚れがつきにくくなり、日頃のメンテナンスも簡単になります。それらが面倒な場合は、洗車機によるガラス系コーティングがおすすめ。ガラス系コーティングを実施しておけば、お手入れが簡単で汚れが付きにくくなります。
手洗い洗車をする
確実かつ安全に洗車したい場合は、「手洗い洗車」がおすすめです。スプレー洗車機のある洗車場を利用すれば、高圧水と泡を使って装備品などの破損のリスクを軽減しつつ、汚れを落とせます。
屋根部分の洗浄が難しい場合や、自分での洗車が手間に感じる場合は、洗車専門店やガソリンスタンドでプロによる手洗い洗車サービスを依頼するのも良いでしょう。
関連記事:「【完全ガイド】洗車場でのセルフ手洗いのやり方|効率的な手順や設備の使い方も解説」
その他の洗車方法
一部の有人対応の門型洗車機では、スタッフが手作業で予備洗浄を行ってくれるサービスを提供している店舗もあります。
このような施設では、ブラシが届きにくい箇所や突起物への対応も考慮されており、ルーフキャリア付き車でも安心して利用可能です。
ルーフキャリア付きの車を洗車機に通す際の注意点
ルーフキャリアを装着した車を洗車機に入れる際は、通常の車両よりも確認すべき点が多くなります。トラブルを避け、安心・安全に洗車を行うために、以下のポイントを事前にしっかり確認しておきましょう。
ルーフキャリア対応可否を確認する
まず最初に確認すべきは「洗車機がルーフキャリアに対応しているか」です。洗車機の受付機の近くには、利用上の注意点が記載された注意看板があるので、必ず確認しましょう。
洗車機によっては、「キャリア装着車」や「ルーフボックス装着車」は洗車不可と明記されている場合があります。該当する表記がある場合は、必ずその指示に従ってください。
また、有人のガソリンスタンドや洗車場であれば、スタッフに事前相談するのがおすすめです。洗車機の構造や制限に詳しい担当者がいれば、対応可否や安全な使用方法を教えてもらえるため、自己判断によるトラブルを防げます。
洗車機の高さ制限を確認する
ルーフキャリア装着車は、車高が数十センチ上がることもあるため、洗車機の高さ制限を確認することが重要です。
最近の洗車機ではセンサーにより自動で高さを検知する機能が備わっていますが、車両の正確な高さを把握し、制限を超えていないかを事前にチェックしましょう。
弊社のドライブスルー洗車機「煌(KIRAMEKI)」を例に挙げると、下記のようなサイズ制限が設けられています。
ドライブスルー洗車機「煌」のサイズ制限
- 高さ:2,315mm以下
- 車幅:2,310mm以下
- 全長:5,200mm以下
洗車機の入口にはセンサー付き車高ゲートなどに洗車可能なサイズ(高さ)を表示しています。洗車前には洗車機受付横の注意看板の記載内容をよく確認し、自身の車が制限内に収まっているか確認してから入庫しましょう。
水滴の拭き残しがないようにする
洗車後は、ルーフキャリアの周辺に水滴が残りやすいため、ある程度の拭き上げが必要です。
洗車機の乾燥工程では、キャリアの根元やボルト周辺など細かな部分に風が届きにくく、水滴が残ってしまうことがあります。そのまま放置すると、水垢やシミの原因になる恐れがあるので、洗車後は脚立や踏み台を使って屋根全体を確認し、マイクロファイバークロスなどで水分を拭き取りましょう。
特にキャリア装着車は、車高が高くなる分メンテナンスの手間も増えます。仕上がりを美しく保つためにも、拭き上げは重要な工程となります。
また、一部の洗車機では純水仕上げができる洗車機があります。純水仕上げでは、水シミを防ぐ効果があり、ルーフキャリア装着車など拭き上げが困難な車両に対し、有効な洗車方法となりますので、ご利用を検討するのもよいでしょう。
なお、下記弊社ホームページから「純水仕上げ」の設置店舗を検索できますので、ぜひご活用ください。
さらに仕上げ場では、水滴を風で飛ばすブロワー機が設置されている洗車場もあります。この機器をご利用することで、面倒なルーフキャリアの拭き上げにかかる時間を短縮でき、洗車作業がとても楽になります。
ルーフキャリア装備車の洗車機利用は慎重に
ルーフキャリア付きの車でも洗車機を利用できる場合もありますが、高さ制限や洗車機の利用可否を事前に確認することが重要です。
ノンブラシ洗車機を選択し洗車をする、または、洗車機での装備品選択で「突起物回避」を選択して洗車する方法があります。場合によっては、キャリアを一時的に外すとより安心して洗車が可能です。
さらに手洗い洗車も有効な選択肢なので、仕上がりや手間に応じて洗車方法を選択すると良いでしょう。
なお、「ルーフキャリアを装着している車をノンブラシ洗車機で洗いたい」という方は、下記のページからノンブラシ(ノーブラシ)洗車機を検索可能です。ぜひご活用ください。
洗車機を通じて快適なカーライフをサポート

私たちタケウチビユーテー株式会社は、「洗車機を通じて世界に貢献する」という理念のもと、洗車機および洗浄機械の開発・製造・販売を手がけています。
1963年に世界初の移動式ブラシ付き門型自動洗車機を開発して以来、業界のパイオニアとして最新技術の研究・開発を続けてきました。
弊社の強み
- 洗車場とランドリーを併設した直営店舗「KOMACHI」を運営
- 業界最大級の進入間口を持つ洗車機「極美」を開発
弊社では、洗車機本体だけでなく、車内清掃用のクリーナーや乾燥用のブローなど、周辺機器も幅広く取り揃えています。洗車機の導入を検討されている方や、洗車場の運営をお考えの方は、ぜひタケウチビユーテー株式会社にご相談ください。弊社の豊富な経験と確かな技術で、お客様に最適なご提案をいたします。